愛媛県の記念硬貨一覧
地方自治法施行60周年記念貨幣(愛媛県) 1000円銀貨幣
発行年 | 平成26(2014)年3月8日 |
図柄(表) | 道後温泉とみかん |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位(千分中) | 純銀製 |
量目 | 31.1g |
直径 | 40mm |
表面に描かれているのは、愛媛県の象徴である道後温泉とみかんです。
日本最古の温泉として知られる道後温泉は、愛媛を代表する観光スポットとなっています。
その歴史は古く、3,000年以上に渡るとも。白鷺(しらさぎ)の伝説で古くから名前が知られてきた温泉地であり、聖徳太子や夏目漱石をはじめ、数多くの有名人が訪れたことでも有名です。
また、そのかたわらに描かれたみかんも、言わずと知れた愛媛を代表する農産物です。県内では温州みかんのジュースや、県独自の品種である紅まどんなのゼリーなど、みかんを使った特産品が作られています。
温暖な気候と年間を通して良好な日照条件をいかして栽培が行われており、恵まれた環境の元で育ったみかんは甘くて上品な味わいです。
そして裏面には、全都道府県共通のデザインである雪月花が描かれています。
地方自治法施行60周年記念貨幣(愛媛県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成26(2014)年7月16日 |
図柄(表) | 瀬戸内しまなみ海道と愛媛の島々 |
図柄(裏) | 古銭のイメージ(全都道府県共通) |
素材 | 銅、亜鉛、ニッケル |
品位(千分中) | 銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5% |
量目 | 7.1g |
直径 | 26.5mm |
銅、亜鉛、ニッケルでできており、それらがバイカラー・クラッド技術によって組み合わせられたのが、この500円記念硬貨です。
バイカラー・クラッド技術とは、異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込み(クラッド)作成されたコアを、さらに異なる金属でできたリングの中にはめ合わせる(バイカラー)という、複数製法のあわせ技を指します。
表面の図案には、瀬戸内しまなみ海道や、愛媛の島々が描かれています。
そのうち前者の瀬戸内しまなみ海道は、同県今治市と広島県尾道市をつなぐ海道です。
また愛媛の島の代表格である芸予諸島は、古くは村上海賊の本拠地として知られています。
芸予諸島を構成する各島の多くには、村上海賊にまつわる史跡が数多く残されているのが特徴的です。古城島には甘崎城跡、能島には能島城跡など、長い時間が経った今でも、海賊たちの足跡をたどることができます。
なお裏面には、全都道府県共通の古銭のイメージが描かれています。
【1,000円記念硬貨の表面『みかん』】
1,000円記念硬貨には、上述のとおり各県を代表するモノが図案に描かれています。
愛媛県の記念硬貨に描かれた図案、そのひとつこそがみかんです。
愛媛県におけるみかんの年間収穫量は、和歌山県に次いで全国第二位。言わずと知れた愛媛代表の果物ですが、なぜ愛媛県ではここまでみかんの栽培が盛んなのでしょうか。
愛媛だからこその「みかん」の強さ
ときに、「みかん」という言葉は、一般に『ミカン科ミカン属ウンシュウミカン』のことを指します。先程もお伝えしたように、このウンシュウミカン自体の収穫量においては、毎年愛媛県よりも和歌山県のほうが勝っています。
しかし、愛媛県における「みかん」の強さとは、ウンシュウミカン以外も含めた、中晩柑(1月~5月に収穫される、ウンシュウミカン以外の柑橘類)全般が数多く収穫できることにあるのです。ウンシュウミカンとそれ以外の柑橘量での生産量比率は約6:4と、多数の柑橘類が育てられていることがわかります。
そのため、柑橘類全体の収穫量で見ると愛媛県は非常に高く、昭和49(1974)年から平成29(2017)年まで、44年間全都道府県第1位を誇っていました。
平成30(2018)年では歴史的豪雨の影響で収穫量が減衰してしまうものの、みかん農家による懸命な復旧のもと、翌年の令和元(2020)年には再度1位に返り咲いています。
常にみかんのオンシーズン
前述のように、愛媛県のみかんにおける最大の魅力は「選択肢の多さ」にあるといえるでしょう。
種類が多い、というのには複数のメリットがあります。「いろいろなみかんを食べられる」という楽しさ・飽きづらさだけでなく、「種類によって旬が異なるので常に柑橘類を収穫できる」という商業上の利点も県の強みとしてあげられるのです。
県内で生産される柑橘類はなんと40種類以上。常にどれかの「みかん」が旬のシーズンになる唯一の県、それが愛媛県です。
不知火に紅まどんな、いよかんやはっさくをはじめ、ここには書ききれないほどの選択肢の多さが、愛媛県のみかんの強さを物語っています。
ちなみに愛媛県では、県の花や県旗のモチーフに選ばれているのもウンシュウミカンの花です。
ふさわしい実績を持つみかん大国だからこそ、慎ましくも清らかに咲く純白の花がよく似合うのでしょう。
【新居浜市の記念メダル『道後温泉』】
新居浜市では市独自の記念メダルは発行されていませんが、愛媛県の記念メダルのひとつに道後温泉の記念メダルがあるため、そちらをご紹介します。
道後温泉は神話の時代から令和まで愛され続けている名湯であり、地元の人からも観光客からも大人気の温泉です。
日本三古湯のひとつといわれ、古くから多くの人に親しまれている名スポット、その本館を落とし込んだメダルが同本館で購入できます。
『坊っちゃん泳ぐべからず』の聖地
道後温泉といえば、その知名度と効能ゆえ、古今のさまざまな著作物にゆかりがある、というのも特徴です。
たとえば、古くは古事記や日本書紀といった神話の歴史書や、源氏物語といった小説にも登場しています。象徴的な本館が建てられるよりはるか昔の奈良時代・飛鳥時代においても、すでに名うての名湯となっていたことが伺えます。
また、近代では夏目漱石の代表作「坊っちゃん」に登場したのが有名でしょう。漱石本人が正岡子規・高浜虚子と共に足繁く通っていたことから、作中でも『住田の温泉』として、主人公の『坊っちゃん』がよく訪れ、道後温泉本館の浴室をよく泳いでいた、という形で登場します。
この登場は道後温泉側にも大きな影響を与えており、本館には「坊っちゃん湯」という名がつけられているほか、その1階の浴室には「坊っちゃん泳ぐべからず」と書かれた、劇中のエピソードを再現した札も設置されています。
そのほか、アニメ映画「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルとしても参考にされていたりと、今でいう“聖地”としても高い知名度を誇る温泉です。
ただ温泉として重視されるだけではなく、本館などの建物も愛されていることがよくわかります。
赤いギヤマンガラスやガス燈をたたえた、モダンな表情を見せる道後温泉本館。重要文化財にも指定された景観を、メダルにして持ち帰ってみませんか。